バッテリー上がり
Buddy McNutty, can you help me jumpstart my car? / Doug Waldron
ポイント
JAFの出動で一番多いのがこのバッテリーあがり。
平成24年度 バッテリーでの出動回数 32,187回 全体の38.82%
JAF|ロードサービス|データで見るロードサービス救援データ|2012年度シーズン別
昔のバッテリーは時間の経過と共に弱くなっていくので「そろそろかな?」とわかり易かったのですが、最近のバッテリーは、寿命が切れるまでMAX働くので、寿命が来た途端にプッツり切れますwww
エンジンの掛かりが悪くなってきたら替え時なので、ロードサービスを呼ぶ前にスタンドや修理工場で点検してもらいましょう。
男を上げるチャンス到来
スペアタイヤ交換と同様、バッテリーのジャンピング作業は意外と簡単。
道具と状況さえ揃えば、ロードサービスが到着する間に自分で作業を完了することも可能です↓
救援車となる自分意外の車とブースターケーブルが必要になりますが、車に常備してる人も多いので、恥ずかしがらずに聞いちゃいましょう!
12V/24V対応可能! 高電流対応 ブースターケーブル12V/24V対応可能! 高電流対応 ブースターケ…
もしくは救援車なしでジャンピングできるアイテムも↓
屋外で家電、USB電源が使える!【送料無料】カー用品|Meltec システム電源 5Way インバーター …
自分でやっても男が上がるし、スマートにロードサービスを呼べば男が上がること間違いなし。
注意
真冬は電気の動きが弱くなりますから、バッテリーが上がりやすくなります。
また真夏でも↓
真夏の高速道路などで渋滞にはまった時です。直射日光が照りつける真夏の車内では、とてもエアコンなしにはいられませんし、渋滞時には必然的にブレーキペダルを踏んでいる時間が長くなります。その上、渋滞時はエンジン回転数が上がらないため、オルタネーターの充電効率も下がります。つまり、発電量が少ない上に、消費電力は多いというバッテリーには本当に過酷な状況なのです。
バッテリーはなぜ夏に上がりやすい? [カーメンテナンス] All About
バッテリの寿命は一般的に3年~5年。交換した記憶がないくらいなら、一度点検をオススメします。
公開日:
最終更新日:2014/01/18